学校の出来事
スクールカウンセラー鈴木さんのお話
4月25日(金)に本校のスクールカウンセラー鈴木育実さんの紹介と講話が行われました。「スクールカウンセラーはみえないこころを守るお仕事」「みえないこころを守るためには『はなす』『きく』」「悩み事がなくても誰かに話をきいてほしい、話しをする練習にもどうぞ」など、リラックスした雰囲気の中で「はなすこと」「きくこと」が日常生活でもとても大切だと全校生徒に伝えていただきました。
令和7年度 さくらプロジェクト贈呈式
4月24日(木)にさくらプロジェクト贈呈式が行われました。
3学年の木工科と家庭総合科全員が、新得小学校、屈足南小学校、富村牛小中学校を訪問し、4月に入学した1年生に記念品(木工科はスツール、家庭総合科は給食セット)を贈呈しました。
昨年度から今年度にかけての製作作業を一生懸命取り組んできた生徒たちは、緊張しながらも贈呈式を無事に終え、達成感に満ちた表情を見せていました。この経験を生かし、今後の作業も意欲的に取り組んでくれることを期待します。
令和7年度 新入生歓迎会
4月18日(金)新入生歓迎会が行われました。2・3年生が見守る中、1年生は緊張した面持ちで花アーチをくぐり抜けて入場し、生徒会執行部が「超!超!超!超!スーパーウルトラ大歓迎!」と大きな声で読みながら横断幕を広げて盛大に始まりました。
歓迎会では、1年生が3グループに分かれ、制限時間40分以内に校内地図を見ながら学校を探検するゲームを行いました。校内にいる2・3年生から教室説明と自己紹介してもらい、ゴールを目指しました。
1年生からは自己紹介ビデオが上映され、2・3年生に見送られながら笑顔で会場を後にしました。
今回の活動をきっかけに、お互いを認め合い、関わる機会が増えてより良い生徒会活動に繋がることを願っております。
令和7年度 入学式
4月10日(木)に入学式が行われ、木工科6名、家庭総合科7名、合計13名が本校の生徒となりました。式の中では、校長先生からの式辞や御来賓の方々からの祝辞、生徒会長の歓迎の言葉を少し緊張した様子で聞く姿が見られました。
これから始まる学校生活への期待を胸に、充実した3年間にしていただきたいと思います。1年生13名を加え、全校生徒30名を教職員が一丸となり、学校全体で支援していきます。
令和7年度 着任式・始業式
本日より2・3年生が登校し、令和7年度の学校生活がスタートしました。始業式に先立ち、着任式が行われ、今年度新しく着任された先生方が紹介されました。
その後の始業式では、校長先生より、「2年生は中堅学年として後輩の手本となるように、3年生は最後の学校生活をより良いものにしていきましょう。」「本校の重点目標にも掲げているウェルビーイングを本校の職員総勢30名で学校全体でも高めていきます。」とのお話がありました。今年一年も挑戦の年となるよう、学校としての取り組みを進めていきます。
令和6年度 冬季休業後集会について
1月20日(月)に冬季休業後集会を行いました。校長講話では、現学年での登校日数が残りわずかであることから、1、2年生については、これまでの学習のまとめを行うとともに、進級後の学校生活のことも考えながら目標をもって過ごすことが大切であると話がありました。3年生に対しては、これまでの学校生活の総まとめとして卒業後の生活を視野に入れながら過ごすことが大切であると話がありました。また。全員に対して「心と体の健康」が最も大切であるため、日頃からの感染症対策や体調管理が重要であると話がありました。生徒は、真剣な表情で話を聞き、今後の学校生活へ向けて意欲を高める様子が見られました。
令和6年度 第6回 学校祭
12月7日(土)に第6回北海道新得高等支援学校 学校祭を開催しました。
今年のテーマは「完全燃笑~全力を出し尽くし、最後は笑顔で終わろう」です。このテーマは生徒が考え、全てにおいて全力で楽しみ、最後は笑って終わろうという思いが込められています。
前日祭では、生徒向け即売会を行ったあと、有志活動の発表や生徒会執行部によるクイズ大会などで盛り上がりました。
当日は、各学科の製品販売だけでなく、木工科では、モザイクコースターと棚作りの体験会、家庭総合科では、コースター使った神経衰弱やコーヒー豆を選別するゲームなどを行いました。また、地域や卒業生が働いている事業所の御協力のもと、食品や雑貨の販売なども行われました。
即売会終了後には、有志生徒による音楽演奏、よさこいソーラン、エアバンド、ミッキーダンスで会場を盛り上げてくれました。
保護者をはじめ地域の方々にもたくさん御来場いただき、無事終えることができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
令和6年度1学年木工科新得駅受注品贈呈式
10月16日(水)に、新得駅から受注された製品の贈呈式を行いました。9月に、歴代駅長の名札を掲示する額縁や、職員のネームプレートの発注を受け、生徒たちは研磨、塗装、包装の作業に取り組んできました。新得駅長様からの感謝の言葉や、うれしそうな笑顔を見て、生徒たちもやりがいや達成感を得ることができ、とても良い経験をすることができました。
令和6年度2学年現場実習
2学年は、9月30日から10月11日までの2週間で現場実習を行いました。実際に働く体験をさせていただき、生徒たちは体力や言葉遣いなどの課題と成果を自覚することができました。生徒たちは、実習を経て今後の学校生活や卒業後の生活に向け、新たな目標を設定し踏み出しています。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
1学年校外作業学習
9月2日(月)~6日(金)までの5日間、校外作業学習を行いました。今年度は新得町役場、モータースクール、JA新得、十勝漬本舗で実習させていただき、清掃活動や青果の選別、皮むき、箱の運搬などの作業を行いました。1年生としては初めての校外作業学習でしたが、緊張しながらも仕事をする難しさを学べた良い実習となりました。
夏季休業後集会について
8月20日(火)に夏季休業後集会を行いました。校長講話では、今後の活動として各学年が実施する現場実習や校外作業学習に向けて、しっかりとした目標をもって取り組むことの大切さ、加えて学校祭等の行事に向かう姿勢や通常の学校生活も重要であると話がありました。生徒は、真剣に話を聞き、今後の自分の学習に向けて意欲を高める様子が見られました。
令和6年度 体育大会について
7月24日(水)に体育大会を行いました。午前はフロアカーリング、午後はミニバレーを実施しました。今年はA~Fの6チームによる総当たり戦形式で行ったことで1チームの試合数が増えたこともあり、例年よりも多くの掛け声や歓声が飛び交っていました。また、各チームが一丸となって力を出し合い、好プレーが随所に見られた熱気あふれる大会となりました。
令和6年度1学年宿泊研修
6月27日(木)~28日(金)の1泊2日で新得町内の各施設において宿泊研修を行いました。1日目はラフティングと牧場見学、搾乳体験をしました。2日目はプール学習とそば打ち体験を行いました。新得町ならではの体験活動を行い、仲間同士の絆を深めることができた1泊2日の宿泊研修でした。
令和6年度2学年見学旅行
7月2日(火)~5日(木)の3泊4日で関東方面へ見学旅行に行ってきました。1日目は東京スカイツリーから東京の眺めを一望するなど日常ではできない経験をすることができました。2日目は東京都内を自主研修、3日目は東京ディズニーランド研修、4日目は羽田空港から帰ってきました。東京の気候や文化に触れ、一生に残る思い出を作ることができました。
R6年度 学校見学会
〈学校見学会〉
6月13日、14日に行われた学校見学会では、教育課程や本校の特色など学校概要の説明、木工実習室や製菓実習室、各種設備などの校舎案内、木工や家庭、国語、外国語、美術などの授業見学を行いました。2日間で126名の参加があり、参加者は、とても真剣な様子で見学していました。
令和6年度2学年校外作業学習
生徒5人が、町内の事業所(新得そばの館、やすらぎ荘、ひまわり荘、わかふじパン工房、十勝新得温泉和火)で5日間の仕事の体験をしました。
前半は、職員が引率することもありましたが、後半は事業所の方のご指導を受けて、一人で働く経験ができました。作業学習で学んできた「報告や相談を自分からする」「時間いっぱい集中する」など働くための基礎的な態度を実践することで、働くことの充実感を味わうとともに、町内の方々と交流を通して、自身のコミュニケーションスキルを向上させることができました。
令和6年度 生徒総会
5月31日(金)に、生徒総会を行いました。多くの生徒が各委員会へ質問や要望を挙げていました。議事では、各委員会の委員長が今年度の活動目標と計画を分かりやすく発表することができました。無事全ての議題は承認され、これから各委員会での活動に取り組んでいきます。
令和6年度さくらプロジェクト贈呈式
4月24日(水)にさくらプロジェクト贈呈式が行われました。3学年の木工科と家庭総合科全員が、新得小学校、富村牛小学校、屈足南小学校を訪問し、記念品(木工科はスツール、家庭総合科はランチマット、三角巾、巾着袋)を贈呈しました。記念品を受け取り喜ぶ小学生の姿を見て、生徒たちも「頑張って作ってよかった。」「喜んでもらえてよかった。」と、さくらプロジェクトへの手ごたえを感じることができました。
令和6年度PTA総会・卒後支援振興会総会
4月27日(土)に令和6年度北海道新得高等支援学校PTA総会、進路・卒後支援振興会総会が行われました。規約改正や今年度の活動計画案などが承認されました。総会後には茶話会を行い、会員相互の親睦を図ることができました。
令和6年度 入学式
4月10日(水)に入学式が行われ、木工科4名、家庭総合科8名合計12名が本校の生徒となりました。校長先生の話や生徒会長の歓迎の言葉を聞く姿は、少し緊張している様子でした。そのあと新入生代表の挨拶があり、これから始まる学校生活への期待を話してくれました。これから始まる学校生活を充実した3年間にしてもらいたいです。
令和6年度 始業式
本日より令和6年度がスタートし、2、3年生が登校してきました。始業式に先立ち着任式が行われ、今年度新しく来られた先生方が紹介されました。
その後の始業式では校長先生より、「2年生は学校の中心学年として、3年生は卒業後の進路実現を目指して頑張ってください」とのお話がありました。今年一年挑戦の年となるように頑張っていきましょう。
令和5年度 修了式・離任式
3月22日(金)に修了式が行われました。この一年間の成長を振り返り、来年度への決意を新たにする機会となりました。 また、離任式ではお世話になった先生たちに、しっかりとお礼の気持ちを伝えることができました。
卒業証書授与式
3月2日(土)に卒業式が行われました。木工科8名、家庭総合科5名の計13名が卒業の日をむかえました。式では在校生代表の送辞や、卒業生代表からの答辞が立派に読み上げられ、大変すばらしい卒業式になり、卒業式は式の後、名残惜しそうに校舎をあとにしました。今後は1年生も2年生も卒業した先輩方のように3年間に誇りを持てる悔いのない学校生活をおくってほしいと思います。
3年生を送る会
2月22日(木)に3年生を送る会が行われました。前半は生徒会執行部が考案した1、2年生対3年生でつなひき対決やしっぽとりゲーム行いました。つなひき対決は3年生が勝利しました。
後半では1、2年生が作成した色紙を一人ずつにメッセージが書かれているので花束を添えて贈呈しました。最後には、3年生から1、2年生へビデオメッセージを贈りました。
今年度は感染症予防のための制限がなく行えたことで、3年生生徒からも「とても感動した送る会でした。色紙をもらったときやメッセージをいただいたときに涙が出そうでした」などの言葉がありました。
新生徒会執行部になって最初の行事でしたが、生徒会長を中心にみんなで準備から当日まで頑張りました。3年生だけでなく1、2年生にとっても楽しく感動する3年生を送る会でした。
資生堂「身だしなみ講座」
2月16日(金)に3年生を対象に「身だしなみ講座」が行われました。リモート形式で行われた講座ですが、テレビに映った資生堂ジャパンの方とコミュニケーションをとりながら、簡単な化粧の仕方、洗顔の方法などを学びました。
1学年「進路セミナー」を行いました。
1学年職業の授業で北海道労働局から外部講師をお招きし、「社会人になるために必要なこと」をテーマに進路セミナーを行いました。基本的生活習慣を身に付けることや自己理解の大切さについてお話を聞き、生徒は自分の家庭生活を振り返ることができました。また、長く働き続けるために自分自身の「働く意欲」を高めることが必要であると学ぶことができました。
ミスや失敗を恐れず、立ち直ること、気持ちを切り替えること、指導や助言を受け入れることを意識して行動することの大切さを学び、これからの学校生活で実践し、卒業後は安定して働き続けられる社会人を目指す気持ちをより高めることができました。
生徒会役員選挙について
1月25日(木)に生徒会役員選挙が行われました。1年生からは書記と副会長が1名ずつ立候補し、2年生からは副会長が1名、開校8年目で初めて、会長に2名立候補し、決選投票が行われました。
最後の演説では、各立候補者から「自分の思いや気持ち、もっと楽しい学校になれるよう全校生徒での行事や活動を行う」など公約も話してくれました。
新生徒会執行部は1月30日(火)に当選発表が行われ、2月2日(金)に認証式が行われたあと、本格的に活動が始まります。新生徒会執行部を中心に各行事や活動などを通じてさらに楽しい学校作りを期待しています。
令和5年度冬季休業後集会
1月18日(木)に冬季休業後集会がありました。校長からは「一人の大人として自立すること」について、これからの時代は「まわりの人に頼ること」「自分から必要な支援を求めていくこと」など、周囲や社会と積極的に関わっていくことも自立だと考えている。素敵な自立した大人になるために、しっかりとした目標を持ち、1日1日を大切に学校生活を過ごして欲しいとのお話がありました。
令和5年度冬季休業前集会
冬季休業に入るにあたり、12月22日(金)に集会を行いました。汐川校長からは「自分のいいところを発見する」「自分の進むべき道についてしっかりと思い描く」ことについて、自分自身の良いところや強みを知ることは、これからどのような方向へ進んでいくのかの大きなヒントになるとのお話がありました。
今年度も残り3ヶ月、様々なことに挑戦し、2024年が大きな飛躍の年となるよう、一人一人が自己理解を深めてたくさん成長して欲しいと思います。
第5回 学校祭
12月9日(土)に第5回北海道新得高等支援学校 学校祭が開催されました。今年度は、4年ぶりに制限のない学校祭を開催することができました。
前日には、生徒会執行部が中心となって考案したクイズやゲームなどで盛り上がりました。
当日は、各学科での製品やお菓子などの販売だけでなく、木工科では 木工作業の体験会、家庭総合科ではコーヒーの試飲会なども行われました。
また、地域や卒業生が働いている事業所の方々にも御協力していただき、小物やパン、木工製品の販売なども行われました。
最後には昼食を食べながら、有志生徒によるダンスや音楽発表などを見て、大いに盛り上がりました。
保護者をはじめとした地域の方々にもたくさん御来場していただき、成功に終えることができました。
2学年 現場実習
2学年は、10月2日から13日までの2週間で現場実習を実施しました。
実際に働く体験をさせていただき、体力や言葉遣いなど、生徒たちは課題と成果を自覚することができました。生徒たちは、実習を経て今後の学校生活や卒業後の生活に向け、新たな目標を設定し踏み出しています。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
3学年現場実習
8~9月(一部11月)に、一般就労希望者は4週間、福祉就労希望者は2週間を基本に、前提実習を行いました。実習先からは、時間いっぱい集中して仕事を続けられる、意欲的である等、良い評価をいただきました。弁当持参や、公共交通での通勤となった生徒は、家庭でのお手伝いや、買い物、バスの利用経験などが生かされる事例がありました。コミュニケーションの面では、声が小さく聞き取りにくい、困っていることを自分から言い出せない等、学校での課題と同様でした。総じて、日常の成果と課題の両面が実習にも現れる状況でした。今後は、課題を改善し、安定して長く働くための学習に取り組んで行きます。
十勝管内特別支援学校企業向け学校見学会
11月16日(木)、十勝管内特別支援学校企業向け学校見学会を行いました。十勝管内特別支援学校4校(中札内高等養護学校、中札内高等養護学校幕別分校、帯広養護学校、新得高等支援学校)が合同で、労働局が主催となり毎年行っているものです。14企業、23名の参加がありました。
見学会の内容としては、特別支援学校についての概要説明、障がい者雇用助成金等についての説明、学校見学があり、参加された企業の皆様から、「実生活に役立つ学びで、誰もが受けたい授業だった」「基本や自主性を鍛えていく授業が中心だと感じた」「就労に際し、どう接したらよいかとても参考になった」「社会の受け入れが今以上に変わっていき、障がいのある方々が働きやすい環境、お互いに助け合い生活しやすい世の中になったらと思う」等の声をいただき、学校を知っていただく良い機会となりました。
今回の企業様とのご縁から、現場実習の受け入れや卒業後の雇用に結び付いていくことを期待しています。
1学年現場実習
11月6日(月)~10日(金)に1学年現場実習がありました。今年度は新得白生舎、フクハラ新得店(株)、十勝漬本舗、コスモ石油販売店で実習を行いました。公共交通機関利用の練習も行いながら無事5日間をやり遂げることができました。実習を終えた生徒たちの表情からは1日を通じて働くことに対する疲労感が見られましたが、一方でやり遂げることができた充実感、達成感も見られました。この経験を基に自己理解を深め、更なる成長に向けてこれからの学習活動に励んでほしいと思います。
第38回全十勝写真公募展
第38回全十勝写真公募展において、木工科2学年 佐藤 夢大成(さとう みおせ)さんの作品が入選しました。
タイトル:「大自然の葉っぱの裏」
作品紹介:「地面にiPadを置いて、葉っぱの裏側を撮影しました。工夫したところは、きれいに撮れるように角度を調整したところです。ピントを合わせるのが大変でした。」
1学年 進路見学会
10月5日(木)に1学年で進路見学会を行いました。今年は「JA十勝清水町のにんにくファクトリー」、「就労継続支援A型ハーモニーアネックス」、「就労移行支援、就労継続支援B型いきものがかりラビット店」、「就労継続支援B型事業所151枝」、「就労継続支援A型事業所ライドオン‼カーサービス帯広店」の5件を見学しました。自分の将来について考え、自己理解を深めるとともに、将来の仕事について見通しを持つ大切な時間となりました。
令和5年度 見学旅行
7月4~7日の3泊4日で関東方面へ見学旅行に行ってきました。1日目は浅草寺の仲見世を歩いたり、東京スカイツリーから東京の眺めを一望したりするなど日常ではできない経験をすることができました。2日目は東京都内を自主研修、3日目は東京ディズニーランド研修、4日目は豊洲市場を見学しました。東京の気候、文化に触れ、思い出を作ることができました。
写真は、以下のPDFをご覧ください。
1学年そば祭りボランティア
9月24日(日)に新得町で行われた「第20回新そば祭り」にボランティアとして1学年の生徒と教職員が参加しました。今年度からコロナ対応がなくなり、通常通りの開催になりました。活動としてはごみステーションでのごみ分別やそばの器を載せるトレー拭きと返却の仕事でした。全員がどんどん運ばれてくるごみやトレーを手際よく処理し、休む間も惜しんで一生懸命活動をしました。初めて経験する忙しさで疲れもありましたが同時に達成感や充実感を味わう活動となりました。1学年以外にもPTAの方、2・3学年の生徒にもお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
1学年校外作業学習
9月4日(月)から5日間、校外作業学習を行いました。今年度は新得モータースクールとJA新得で実習しました。新得モータースクールでは窓クリーニングを中心に清掃活動を行い、JA新得ではジャガイモや人参の選別、箱の運搬などを行いました。1年生としては初めての校外実習でしたが、緊張しながらも仕事をする難しさを学べた良い実習となりました。
夏季休業後集会
大変暑かった夏休みがおわり、本日より生徒が登校してきました。夏季休業後集会では校長からWBC監督を務めた栗山英樹さんのエピソードを紹介し、コミュニケーションの大切さについてのお話がありました。まだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに頑張って欲しいと思います。
令和5年度夏季休業前集会
夏季休業に入るにあたり、7月24日(月)に集会を行いました。汐川校長からは「一生懸命の大切さ」について、目の前にあることに真剣に向き合い、一生懸命に取り組むことができる人になってほしいとのお話がありました。
また、「命の大切さ」についても触れて、周りの大切な人を悲しませることのないよう、事故などには気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいとお話がありました。
第16回 学校運営協議会開催
7/12(水)学校運営協議会を開催しました。
新たに2名の委員を迎え、本校の現状や課題を踏まえて、地域の皆様と意見交流などを行いました。詳細につきましては、下記リンクよりコミュニティースクール便りを御覧ください。いただいた貴重な御意見は、今後の学校運営に生かしていきます。
PTA研修会・交流会
7月13日(木)にPTA研修会、体験会を行いました。今回は各学科の作業学習を体験していただく研修内容でした。木工科では木べら、家庭総合科はドリップコーヒーの作成を行いました。両学科とも3年生の生徒が講師となり各製品の作り方を説明していました。
3年家庭総合科 作業学習 校外販売会
7月6日(木)に、新得町保健福祉センターなごみで、3年家庭総合科の生徒が販売会を行いました。作業学習の授業で製造したスノーボール、塩クッキー、メレンゲクッキーなどの焼き菓子や、生豆の選別から取り組んだコーヒー製品を販売しました。保健福祉センターや新得町役場の職員の方が多く来店してくださり、たくさんの製品を購入してくださいました。生徒は初めての校外での販売で、とても緊張した様子でしたが、自分たちが一生懸命作った製品を喜んでくださるお客様がいて、とても嬉しそうでした。
1学年 宿泊研修
6月22日(木)、23日(金)で宿泊研修を行いました。今年度は共働学舎でバター作り体験、新得町焼肉ハウスでバーベキュー、TACとかちアドベンチャークラブでラフティング、新得町民プールでプール授業、そばの館でそば打ち体験を行いました。十勝新得温泉和火で一泊し、仲間との親睦を深めるとともに、新得町をより深く知ることができました。
無事巣立ちました!
6月7日に「絶賛子育て中!」とお知らせした、事務室前の楓の木に住んでいたあがげら一家ですが、6月18日、19日に無事雛が巣立ちました!
雛は巣立ったばかりでまだ飛び方がおぼつかない(空から突然落ちてくる用に飛ぶ)ですが、無事大空に飛び立つことができました
温かいまなざしで見守っていただき、ありがとうございました。
【雛に与えるえさを運ぶ親鳥】 | |
|
|
【親鳥が来るのを待っている雛】 | 【えさを食べる雛と与える親鳥】 |
令和5年 学校見学会
6月7日、8日に行われた学校見学会では、教育課程や本校の特色など学校概要の説明、木工実習室や製菓実習室、各種設備などの校舎案内、木工や家庭、数学、国語、美術などの授業見学を行いました。とても真剣な様子で参加していただきました。
令和5年度 生徒総会
6月2日(金)に、生徒総会を行いました。今年度より議案書をデータ化し、タブレット端末で閲覧できるようにしました。多くの生徒が昼休み等に議案書を読み込み、各委員会への質問や要望を挙げていました。議事では、各委員会の委員長が今年度の活動目標や年間計画を分かりやすく発表することができていました。議長の円滑な進行のもと、無事全ての議題は承認され、これから各委員会でさまざまな活動に取り組んでいきます。
絶賛子育て中!
職員玄関前の楓の木に、あかげらが巣を作って子育てをしています。巣から「ピーピー」雛の声が聞こえ、周りには警戒する親鳥が飛び交っています。
6月初旬に雛の声でふ化が確認できましたので、6月いっぱいで巣立ちを迎えるようです。それまでの間近くを通る際はお静かにお願いします。
スマホ安全教室
6月1日(木)5時間目に「スマホ安全教室」を行いました。昨年度に引き続き、KDDIの山田様に来校していただきました。 講話内容として、最近話題にもなった「動画投稿をきっかけとした炎上トラブル」、「動画サイト・SNSなどスマホやインターネットの依存」、「インターネットで知り合う人を信用することの危険性」の3点について実際にあった事件動画を見ながら、講話をしていだたきました。また、トラブルに遭わない、巻き込まれないためのポイントなども詳しく説明していただきました。
最後に生徒会長から「身近に感じる講話で大変分かりやすく、自分たちもスマートフォンの使用について気を付けて今後も学校生活を送りたいです。」と感謝の気持ちを伝えることができました。
さくらプロジェクト受注式について
5月25日(木)にさくらプロジェクト受注式が行われました。2学年の木工科と家庭総合科それぞれの代表者が新得町長 浜田正利 様から注文書を受け取り、激励のお言葉をいただきました。生徒は誇らしそうな表情を浮かべ、今後の製作への糧となる貴重な経験となりました。木工科はスツール、家庭生活科は、縫工製品を令和6年度に新得町内の小学校に入学する新入生へ寄贈するために製品の製作に取り組みます。
学校行事や生徒の活動など、学校の様子を発信いたします。ぜひご覧いただき、アカウントのフォローをお願いいたします。
アカウント:北海道新得高等支援学校
ユーザー名:shintokukoushi
北海道新得高等支援学校
〒081-0032
上川郡新得町西2条南7丁目2
TEL 0156-64-2020
FAX 0156-64-2021
shintoku2016-z0@hokkaido-c.ed.jp