学校の出来事
夏季休業後集会について
8月20日(火)に夏季休業後集会を行いました。校長講話では、今後の活動として各学年が実施する現場実習や校外作業学習に向けて、しっかりとした目標をもって取り組むことの大切さ、加えて学校祭等の行事に向かう姿勢や通常の学校生活も重要であると話がありました。生徒は、真剣に話を聞き、今後の自分の学習に向けて意欲を高める様子が見られました。
令和6年度 体育大会について
7月24日(水)に体育大会を行いました。午前はフロアカーリング、午後はミニバレーを実施しました。今年はA~Fの6チームによる総当たり戦形式で行ったことで1チームの試合数が増えたこともあり、例年よりも多くの掛け声や歓声が飛び交っていました。また、各チームが一丸となって力を出し合い、好プレーが随所に見られた熱気あふれる大会となりました。
令和6年度1学年宿泊研修
6月27日(木)~28日(金)の1泊2日で新得町内の各施設において宿泊研修を行いました。1日目はラフティングと牧場見学、搾乳体験をしました。2日目はプール学習とそば打ち体験を行いました。新得町ならではの体験活動を行い、仲間同士の絆を深めることができた1泊2日の宿泊研修でした。
令和6年度2学年見学旅行
7月2日(火)~5日(木)の3泊4日で関東方面へ見学旅行に行ってきました。1日目は東京スカイツリーから東京の眺めを一望するなど日常ではできない経験をすることができました。2日目は東京都内を自主研修、3日目は東京ディズニーランド研修、4日目は羽田空港から帰ってきました。東京の気候や文化に触れ、一生に残る思い出を作ることができました。
R6年度 学校見学会
〈学校見学会〉
6月13日、14日に行われた学校見学会では、教育課程や本校の特色など学校概要の説明、木工実習室や製菓実習室、各種設備などの校舎案内、木工や家庭、国語、外国語、美術などの授業見学を行いました。2日間で126名の参加があり、参加者は、とても真剣な様子で見学していました。
令和6年度2学年校外作業学習
生徒5人が、町内の事業所(新得そばの館、やすらぎ荘、ひまわり荘、わかふじパン工房、十勝新得温泉和火)で5日間の仕事の体験をしました。
前半は、職員が引率することもありましたが、後半は事業所の方のご指導を受けて、一人で働く経験ができました。作業学習で学んできた「報告や相談を自分からする」「時間いっぱい集中する」など働くための基礎的な態度を実践することで、働くことの充実感を味わうとともに、町内の方々と交流を通して、自身のコミュニケーションスキルを向上させることができました。
令和6年度 生徒総会
5月31日(金)に、生徒総会を行いました。多くの生徒が各委員会へ質問や要望を挙げていました。議事では、各委員会の委員長が今年度の活動目標と計画を分かりやすく発表することができました。無事全ての議題は承認され、これから各委員会での活動に取り組んでいきます。
令和6年度さくらプロジェクト贈呈式
4月24日(水)にさくらプロジェクト贈呈式が行われました。3学年の木工科と家庭総合科全員が、新得小学校、富村牛小学校、屈足南小学校を訪問し、記念品(木工科はスツール、家庭総合科はランチマット、三角巾、巾着袋)を贈呈しました。記念品を受け取り喜ぶ小学生の姿を見て、生徒たちも「頑張って作ってよかった。」「喜んでもらえてよかった。」と、さくらプロジェクトへの手ごたえを感じることができました。
令和6年度PTA総会・卒後支援振興会総会
4月27日(土)に令和6年度北海道新得高等支援学校PTA総会、進路・卒後支援振興会総会が行われました。規約改正や今年度の活動計画案などが承認されました。総会後には茶話会を行い、会員相互の親睦を図ることができました。
令和6年度 入学式
4月10日(水)に入学式が行われ、木工科4名、家庭総合科8名合計12名が本校の生徒となりました。校長先生の話や生徒会長の歓迎の言葉を聞く姿は、少し緊張している様子でした。そのあと新入生代表の挨拶があり、これから始まる学校生活への期待を話してくれました。これから始まる学校生活を充実した3年間にしてもらいたいです。
学校行事や生徒の活動など、学校の様子を発信いたします。ぜひご覧いただき、アカウントのフォローをお願いいたします。
アカウント:北海道新得高等支援学校
ユーザー名:shintokukoushi
北海道新得高等支援学校
〒081-0032
上川郡新得町西2条南7丁目2
TEL 0156-64-2020
FAX 0156-64-2021
shintoku2016-z0@hokkaido-c.ed.jp